海外への留学
国際化社会の一員として
海を理解し、海の恵みを利用して行くために東京海洋大学で学んでいるあなたにとって、学生時代は世界に向かって羽ばたくための準備期間です。国際化社会の一員としての実力を得るために、在学中に外国の大学で勉強してみたいと考えたとき、世界は決して遠いものではありません。学生時代に外国で生活し、勉強するなかで、他の国の文化を知り、友人を作ることはかけがえのない経験となってくれるはずです。
学生交流協定校への交換留学
東京海洋大学では世界各国の大学と学生交流協定を締結しています。それらの協定締結校とは、共同研究やセミナーの開催といった学術交流を行っており、またこのうち学生交流の協定を結んでいる大学とは最長1年間の短期交換留学が可能です。
留学までの流れ
1. 留学生係、学生支援係またはHPにて大学間交流協定のある大学及び窓口教員等の情報を得る。
2. HP等で協定校の情報を検索し、希望大学を決める。
〔注意〕
交換留学の目的は、語学留学ではなく、外国の大学で専門の科目を勉強することです。従って、特に英語圏の大学希望者は、語学力がすでにある一定のレベル( 語学能力の審査基準(115.6 KB) )に達していることが必要です。(TOEIC、TOEFL等の語学のスコアは必須ですので、必ず準備をしておいてください。)
3. 派遣希望大学の窓口教員に相談。
4. 10月上旬頃~募集開始
2023年学生交流協定による交換留学生(派遣)の募集(67.5 KB)
5. 留学生係又は学生支援係にて申請書を受け取る。
〔提出書類〕
- 申請書及び留学計画書(様式4及び別紙)(43.0 KB)
- 成績証明書
- 語学能力を証明する書類
- 家計状況確認票(JASSO海外留学支援制度奨学金応募者のみ)※様式は応募者のみに配付する。
6. 窓口教員へ提出。
7. 窓口教員にて推薦順位決定(留学生係へ提出)し、留学生委員会等にて派遣審議及び決定。
※留学説明会の開催について
学生交流協定校への留学について、説明会を行っております。
本説明会では、学生交流協定校への留学までの流れ、留学経験者による体験談を聞くことができます。留学経験者等と意見を交換でき、情報収集の良い機会となりますので、興味のある学生は、是非参加して下さい。(次回開催予定については、掲示板及びHPにて通知します。)