bob博彩公司_申博体育在线-投注*官网

图片

国立大学法人 東京海洋大学

越中島キャンパス海洋工学部

海に囲まれた日本は、海上輸送によって必要な資源や食料の大部分を輸入し、工業製品を輸出して経済を発展させてきました。海洋工学部は「海から未来へ」を合言葉に、この貿易立国、技術立国の繁栄を支え、広く世界へ、未来へと羽ばたく逞しい若人を育てています。目指すは、実践的な工学の知識と技術を身につけ問題を発見し、課題を探求し、問題解決のできる指導的エンジニアです。このため3つの学科をおき、それぞれ特色のある教育?研究を行います。

NEWS海洋工学部
に関するニュース

一覧をみる

ABOUT海洋工学部について

海に囲まれた日本は、海上輸送によって必要な資源や食料の大部分を輸入し、工業製品を輸出して経済を発展させてきました。
本学部は「海から未来へ」を合言葉に、この貿易立国、技術立国の繁栄を支え、広く世界へ、未来へと羽ばたく逞しい若人を育てています。目指すは、実践的な工学の知識と技術を身につけ問題を発見し、課題を探求し、問題解決のできる指導的エンジニアです。
このため、「海事システム工学科」「海洋電子機械工学科」「流通情報工学科」の3 つの学科をおき、それぞれ特色のある教育?研究を行います。

FEATURES海洋工学部の特徴

  • 練習船、シミュレーターを活用した実践的な教育
  • 各学科ごとの専門性の高い授業
  • 国際協働社会におけるリーダーシップ力の養成
  • エネルギー分野の高度専門技術者コースの設置
  • 小人数クラスでの修学指導
  • 高等学校一種免許状の取得
  • 3級海技士(航海?機関)の取得(海事システム工学科、海洋電子機械工学科)
  • ロジスティクスのスペシャリストを養成する科目配置(流通情報工学科)

MESSAGE学部長挨拶

SDGsに向けたマリンテクノロジー

元田 慎一
東京海洋大学 海洋工学部長
四方を海で囲まれた日本は、海外と人と物の交流を行うために船という輸送手段が必要でした。そのため、海洋工学部の前身である東京商船大学は三菱商船学校として明治時代に隅田川の河岸に設立され、その後、本学は120年を超える歴史の中で海運業界に優秀な人材を送り出してきました。昭和、平成の時代を経て人の輸送の主体は航空機に移りましたが、令和の現代においても貨物輸送の主体は船舶となっています。大型船は巨大インフラを備え、小さな市町村程度の社会を構成します。そのオペレーションには最先端の機器を効率よく利用するための技術者が不可欠です。船舶の運航においては船を動かす航海士、機関士だけでなく、造船所の設計?製造技術者、最速での安全航海を支援する気象予報会社、物流を最適化するロジスティクス企業まで多くの海事関連産業が関わっており、 そのため本学卒業生には専門職としての幅広い就職先が待っています。最近ではSDGsをめざす再生可能エネルギー関連として洋上風力発電設備業界においても人材が求められています。みなさんも海洋工学部で、海、船を通じて最先端の技術を習得し、幅広く国際社会で活躍できる未来を見つめて一緒に学びましょう。

POLICYポリシー

教育目標

海洋工学部においては、海、船、物流等の問題に関心を持ち、これらに係る諸課題の理解と解決に必要な高度な技術を身に付け、国際的にも活躍できる人材としての専門職業人を養成するとともに、これらの諸課題に関わる基礎から応用に至るまでの研究を行うことにより、人類?社会の発展に貢献することを教育研究上の目的とする。
(出典:「東京海洋大学の学部及び学科における教育研究上の目的に関する規則」)

ディプロマポリシー(卒業認定?学位授与の方針)

1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)

海洋工学部においては、海上輸送に関連する海、船、物流等の問題に関心を持ち、専門的知識を含む幅広い教養と豊かな人間性とともに、課題の理解と解決に必要な高度な技術を身につけ、国際的にも活躍できる高度専門職業人の養成を目指します。

2.学生が身につけるべき能力、素養の目標

  • 海、船、物流等に関する専門的な知識を持ち、それらを活用して問題解決する能力
  • 社会のリーダーとして求められる実践的指導力
  • 課題に対して進んで取り組み、論理的に考え、的確な判断および行動ができる能力
  • 技術者として必要となる幅広い教養と国際的視野に裏打されたコミュニケーション能力およびリーダーシップの能力
  • 国際交流の基盤となる幅広い視野?能力と文化的素養

3.卒業認定の要件

学士課程にあっては、所定の年限を在学し、学部の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。

カリキュラムポリシー(教育課程編成?実施の方針)

教育課程編成の方針

海洋工学部においては、海、船、物流等に係わる諸課題の理解と解決に必要な高度な技術を身につけ、国際的にも活躍できる高度専門職業人を養成するため、全学共通科目を含む総合科目、基礎教育科目、学外実習、実習、実験、演習を含む専門科目を有機的に組み合わせたカリキュラムを編成します。

教育課程実施の方針

  • 総合科目は、全学体制のもとで開講し、幅広い視野、豊かな人間性と文化的素養を養うことを目的として、文化学系、哲学?科学論系、社会科学系、健康?スポーツ系、外国語系科目より構成されています。
  • 基礎教育科目は、数学、物理、情報系科目等からなり、これにより専門科目を学ぶための基礎学力を身につけます。
  • 専門科目により、海、船、物流等に関する必要な専門知識を身につけます。また、実学を重視した実習、実験、演習により、的確な判断力やコミュニケーション能力、リーダーシップの能力を身につけます。さらにゼミナールおよび卒業研究を通して、課題探求能力、問題解決能力を身につけます。

アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)

1.入学者受入れ方針

海洋工学部では、海上輸送に関連する海、船舶、省エネルギー技術、物流、情報システム等のグローバルな諸課題に関心を持ち、ディプロマ?ポリシーで掲げている専門的知識を含む幅広い教養と豊かな人間性、課題の発見?理解力と解決力、国際的に活躍できる能力を卒業時までに修得することができる素養を有する者を求める。

2.求める素養?能力

【幅広い視野?文化的素養】

大学での学修を通じて文化的素養を身に付けるために必要な基礎的能力を有していること。また、入学後に総合科目?基礎教育科目の修得を通じ、幅広い視野を身に付け課題に取り組む意欲を有していること。

【コミュニケーション能力】

実験、実習、演習、卒業研究等への取組を通じて、幅広い情報収集や分析を行い、発信できるコミュニケーション能力を身に付ける意欲を有していること。

【専門的知識?問題解決能力】

基礎教育科目、専門科目の履修を通じて、幅広い専門的知識を修得し、それらを活用して課題を発見?理解し、解決することに強い関心があること。

【実践的指導力?リーダーシップ】

実験、実習、演習、卒業研究等への取組を通じて、グローバル社会のリーダーとして求められる実践的指導力を身に付ける意欲を有していること。

【自ら判断?行動できる能力】

自ら課題に対して、論理的に考え、判断し、行動する能力を身に付ける意欲を有していること。

3.入学者選抜の基本方針、評価方法

一般選抜(前期日程)

大学入学共通テストでは、国語、地理?歴史、公民、数学、理科、外国語により幅広い分野の基礎的学力を評価する。また、本学で課す数学と外国語の試験により、数理的な素養や語学力を評価する。

一般選抜(後期日程)

大学入学共通テストでは、特に数学と外国語により、数理的素養と語学力を評価する。また、海事システム工学科と海洋電子機械工学科の志望者に対しては理科の試験を課し、理科に関する理解度を評価するとともに、全学科で外国語の試験を課し、語学力を評価する。

総合型選抜

志望理由?自己推薦書、課題学習能力試験、模擬授業?課題論文試験または小論文試験、面接を課し、工学分野への学習意欲、数理的な素養と語学力、論理的思考力、コミュニケーション能力を評価する。

私費外国人留学生特別入試

日本留学試験では日本語と数学?理科を評価対象とし、個別学力検査では数学と英語を課すことにより、日本語力、数理的な素養、国際的な活躍のための能力を評価する。さらに、面接を実施し、思考力とコミュニケーション能力を評価する。

DOCUMENT海洋工学部に関する資料一覧