海洋学
大気から海(含む海底)までを包括した基盤的な学問領域
海洋生物学
多様な海洋生物と環境との相互作用に関する学問領域
海洋および海洋生物に関わる基礎科学(物理系、化学系、生物系、地学系)を総合的に学び、海洋環境?海洋生物の調査?解析?保全?利用のための科学と技術へ発展させることを目指します。
これまでの強みである海洋、海洋環境、海洋生物に関する教育に海底?地質系を組み込むことで、統合的に海洋を扱うプログラムを構成し、国際スタンダードの教育を実施します。
本学の「海洋学?海洋環境学」教育の最大の特色である練習船による海洋調査?観測の実地教育を活かし、 諸外国の教育プログラムを超える優位性をもった教育を実施します。
人間活動が海洋環境に及ぼす影響評価や環境管理?修復に関する基礎?応用科学を基盤に、以下の2つの科目群から選択し、体系的かつ専門的に学びます。
専門科目では、水圏における物理学的、化学的、生物学的、地学的事象の原理とその相互作用について基礎を幅広く学び、海洋全体を包括する基盤的な「海洋学」、または多様な海洋生物と環境との相互作用に関する「海洋生物学」という2つの学問分野(専門科目群)のどちらかを重点的に学ぶとともに専門的な技術を習得します。
大気から海(含む海底)までを包括した基盤的な学問領域
多様な海洋生物と環境との相互作用に関する学問領域
環境保全を前提とした海洋開発現場で国際的に対応できる資質を備え、海洋の利用や資源?エネルギーに関連する企業、国?自治体機関での実務分野(基本設計?施工、環境影響評価、コンサルティングなど)、基礎研究分野、行政分野で活躍できる人材を育成します。
アルファ水工コンサルタンツ、エニグモ、NTT コムウェア、オリックス水族館、海上保安庁、CLINKS、高校教員、合食、水産庁、東京電力ホールディングス、東洋信号通信社、東洋水産、東洋冷蔵、都道府県水産試験場、都道府県庁及び市区職員、全国漁業協同組合連合会、ナフコ、BML フード?サイエンス、三浦工業、三井住友海上火災保険、臨海 等
海洋環境科学科では、以下「2」に挙げる4つの素養と能?を?につけさせるため、「総合科?」、「専?導?科?」、「基礎専?科?」、「専?科?」、「グローバル?キャリア関連科?」を体系的に編成します。さらに、専?的な科?の横断的な学修のために、「専?科?」に海洋科学、海洋?物学及びこれらの境界領域に係わる内容を取り上げ、編成します。
授業科?区分として、「総合科?」、「専?導?科?」、「基礎専?科?」、「専?科?」、「グローバル?キャリア関連科?」を設け、講義、演習、実験及び実習を実施します。
(1)専?的学識全ての科?において、試験、レポー ト、プレゼンテーション等で学修成果と到達?標の達成度を厳格に評価します。
海洋における諸現象を観測?解析?予測する海洋学及び海洋生物と環境との相互作用を解析する海洋生物学を基礎として、これを海洋環境保全?修復の科学?技術へと発展させる海洋環境科学をカリキュラムポリシーに沿って教育?研究する。具体的には、海洋、海底の物理?化学?地質学的観測?探査、多様な海洋生物(微生物から鯨類まで)の調査?研究,海洋生物の保全と有用物質利用のためのバイオテクノロジーや生化学、海洋の諸現象や人間活動の影響のモデル化と予測、海洋環境の保全?修復の計画立案実行等の課題に取り組む。これらの課題に関心があり、ディプロマポリシーにおいて掲げる専門的学識,豊かな国際性と幅広い教養、自ら考え判断する能力、および現場で通用する実践力を卒業時までに修得する意欲を有する人を求める。
自然科学の広範な教育を受けるために必要な素養と基礎学力、とりわけ数学と理科(物理、化学または生物のうちいずれか2科目)の基礎学力を有していること(※)。また、海洋に関する広範な学問領域を学修し、新しい課題に取り組む積極的姿勢を有していること。
(※)数学については、数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B、数学C
物理については、物理基礎、物理
化学については、化学基礎、化学
生物については、生物基礎、生物
海洋に関わる様々な問題に取り組むために必要な広範囲を見渡す姿勢を有していること。
主体的に思考する姿勢、海洋観測や海洋利用などに関わる多様な人々と協働するために意思疎通し、異なる考え方や文化を理解?尊重する姿勢を有していること。また、グローバルに学修活動を行うための基礎的語学力を有していること。
本学科での教育を受けるうえで必要な素養?能力を判定するために、以下の選抜を行う。
一般選抜(前期日程)では、基礎学力を幅広く身につけている人を選抜するために、大学入学共通テスト及び個別学力検査(数学?理科)の総合点で判定する。一般選抜(後期日程)では、基礎学力とともに、考えを論理的に展開し適切に表現する能力を身につけている人を選抜するために、大学入学共通テスト及び個別学力検査(小論文)の総合点で判定する。
小論文、面接、志望理由書及び調査書を通じて学科の学問領域に対する関心、学ぶ意欲、学ぶために必要な学力等を評価する。
小論文、面接、志望理由書及び調査書を通じて学科の学問領域に対する関心、学ぶ意欲、学ぶために必要な学力等を評価する。
個別学力検査、面接、日本留学試験の成績、志望理由書及び成績証明書を通じて学科の学問領域に対する関心、学ぶ意欲、学ぶために必要な学力等を評価する。